インプラントをご検討中、気になる方も多い、「歯みがきの仕方」。
インプラントの人工歯はどのように磨けば良いのでしょうか?
{天然歯と同様の磨き方でOK}
インプラントは天然歯と同様の磨き方でOKです。天然歯と同様の磨き方でOKですが、インプラント手術直後は患部を刺激しないように歯を磨く必要があります。
■インプラント手術直後の歯みがきの注意点
①当日、手術をした後の歯みがきは控えてください
インプラント手術の直後は患部が敏感な状態になっています。患部に刺激を与えないようにするため、手術を受けた当日(手術をした後)の歯みがきは控えましょう。
口腔内の細菌の繁殖を抑えるためには歯みがきが必須ですが、手術を受けた当日、半日程度、歯を磨かなくてもむし歯・歯周病が進行するおそれはほぼありません。
{手術を受けた当日~10日前後までは、強い力でのうがいはやめましょう}
インプラント手術を受けた当日~10日前後の抜糸までの間は、患部に水がふれないように注意してやさしくお口の中をゆすぎましょう。水を吐くときも、患部に水がふれないようにそっと水を吐き出すことが重要です。
インプラント手術を受けた当日~10日前後の抜糸までのあいだは、ぶくぶくうがい・がらがらうがいなど、強い力でのうがいはやめましょう。
抜糸までのあいだ、うがいは1日2回以内に
患部に不必要な刺激を与えることを防ぐために、インプラント手術を受けた当日~10日前後の抜糸までのあいだは、うがいは1日2回以内に留めましょう。
手術から10日前後が経ち、ある程度患部の状態が安定してきましたら、徐々に通常のうがいを行えるようになっていきます(※)。
(※)インプラント手術後、通常のうがいを行って良い
タイミングについては、歯科医師に確認しましょう。
②手術後、翌日からは患部を刺激しないように注意しながらやさしく歯を磨きましょう
インプラント手術後、翌日からは歯みがきをしてOKです。
抜糸までのあいだ、歯みがきは1日2回以内に
患部に不必要な刺激を与えることを防ぐために、インプラント手術を受けた当日~10日前後の抜糸までのあいだは、歯みがきは1日2回以内に留めてください。
ブラッシングの際は、患部に歯ブラシが当たらないように注意しながらやさしく歯を磨きましょう。患部周辺の歯を磨く際は、ペンのように細い毛束でできているワンタフトブラシを使うことで患部への刺激を避けやすくなります。
③手術後、10日前後が経ち抜糸が済んだ後は徐々に普通の歯みがきを行えるようになっていきます
患者様や口腔内の状態により抜糸時期が異なりますが、手術後は、通常、10日前後が経過したタイミングで抜糸を行います。
抜糸が済む頃には手術直後と比べて歯ぐきの創口の状態も多少、落ち着いているため、徐々に普通の歯みがきを行えるようになっていきます。
徐々に普通の歯みがきを行えるようになっていきますが、ブラッシングの際は、手術直後のときと同様に、ひき続き、患部を刺激しないように注意し、やさしく歯を磨きましょう。
■インプラントが安定した後のブラッシング方法
◎手術から数ヶ月間程度が経ち、インプラントが安定した後はいつもどおりに歯を磨けるようになります
インプラント手術後は結合期間を経て、顎の骨にインプラントが安定して結合した状態になります(※)。
[顎の骨に埋め入れたインプラントが結合するまでの目安の期間(結合期間)]
-
上顎:手術後、4~6ヶ月程度
-
下顎:手術後、3~4ヶ月程度
(※)目安の期間です。患者様や口腔内の状態に
よっては、安定した骨結合が得られるまでに
上記以上の期間がかかる場合があります。
インプラントが安定した後は、天然の歯と同様にいつもどおりの歯みがきが可能です。
◎飲食後(朝・昼・晩の3回+間食の後)、および、寝る前に歯を磨きましょう
インプラントの歯みがきの回数についてですが、「1日〇回磨く」などのルールはありません。
インプラント手術の翌日からは、天然の歯と同様に飲食後(朝・昼・晩の3回+間食の後)、および、寝る前に歯を磨きましょう。
晩御飯の後の歯みがきから寝るまでの時間が短い場合(寝る1時間前に歯を磨いた場合&歯みがきをしてから水以外の飲食をしていない場合)は、就寝前の歯みがきはしなくてもかまいません。
◎歯ブラシは「歯の表面の汚れを落とす用」と「歯と歯ぐきの境目の汚れを落とす用」の2種類以上の物を使い分けることをおすすめします
インプラントを入れた後、注意が必要なのが歯周病の一種である「インプラント周囲炎」です。
歯みがき(+歯間清掃)によるセルフケアや歯科医院での定期メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を発症しやすくなります。インプラント周囲炎が中程度以上に進行した場合、顎の骨が溶けてインプラントが抜け落ちることも。
インプラント周囲炎の発症・進行を防ぐためには、下記のような2種類以上の歯ブラシを使い分けることをおすすめします。
歯の表面の汚れを落とす用の歯ブラシ
-
ある程度毛に硬さがあり、歯の表面の歯垢・食べかすを落としやすい物
歯と歯ぐきの境目の汚れを落とす用の歯ブラシ
-
やわらかい毛でできている物
-
歯と歯ぐきの境目の歯周ポケット部分(歯の根面部分)についた歯垢・食べかすを落としやすい物(歯周病用の、毛先が細くやわらかい毛(やわらかめ)の歯ブラシなど)
◎ワンタフトブラシの使用もおすすめです
ワンタフトブラシを使うと、インプラント周辺の歯ぐきの境目の汚れを落としやすくなります。
◎フロスによる歯間清掃も忘れずに
インプラントが安定した後のセルフケアでは、天然の歯と同様に、歯みがきと共にフロスによる歯間清掃も忘れずに行いましょう。なお、インプラントのための特別なフロスのかけ方はありません。
【セルフケア&プロケアでお口の健康・インプラントを維持しましょう】
ご自身で行う毎日の歯みがき+歯間清掃を基本のケアとして、お口の健康を保ち、インプラントを維持するには歯科医院で受ける定期メンテナンスが重要です。
インプラント周囲炎の発症・進行を防ぐためにも、セルフケアと併せて歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。