歯ぐきの切開や顎の骨へのインプラント体の埋め入れなど、外科的な手術を行う、インプラント治療。
インプラント治療では外科的な処置を行うため、手術後は患部が敏感な状態です。特に、手術を受けた当日~1ヶ月間程度は患部に刺激を与えないよう、注意して食事を取る必要があります。
目次
■インプラント手術を受けた当日~2週間程度(手術を受けた当日~抜糸までのあいだ)
◎ほとんど噛まずに済む、やわらかい物が中心の食事を取ることをおすすめします
インプラント手術を受けた当日~2週間程度の抜糸までのあいだは、患部がもっとも敏感な時期です。
抜糸前の、手術直後の時期に硬い物や弾力がある物(焼肉、刺身、お菓子のグミなど)を患部付近の歯で噛んでしまうと患部が刺激を受け、創口の治癒が遅れる場合も。
治癒の遅れのほか、患部に伝わった刺激が原因でインプラント体と顎の骨の結合がさまたげられるおそれもあります。
治癒の遅れ・骨結合の阻害を避けるため、インプラント手術を受けた当日~2週間程度の抜糸までのあいだは、以下のような物を中心とした食事を取ることをおすすめします。
[インプラント手術を受けた当日~2週間程度の時期におすすめの食べ物]
エナジーゼリー、プリン・ゼリー・ヨーグルト、おかゆ・おじや、やわらかい麺類、離乳食
などのほとんど噛まずに済むやわらかい食べ物
[避けていただきたい物]
硬い物、弾力がある物(焼肉、刺身、お菓子のグミなど)、ごろごろした大きなかたまりが入っている料理、歯に挟まりやすい物(ごま、一味・七味など)、唐辛子などの香辛料
■インプラント手術を受けてから2週間~1ヶ月間程度
◎ほとんど噛まずに済む、やわらかい物が中心の食事を取ることをおすすめします
インプラント手術を受けてから2週間程度が経ち抜糸が済むと、ある程度、歯ぐきの創口の状態が落ち着いていきます。
歯ぐきの創口が安定していくにつれ、手術後、2週間程度が経過すると徐々に普通に近い食事を取れるようになっていきますが、油断は禁物。
抜糸後もひき続き、前述の「避けていただきたい物」に留意しながら、患部付近の歯ではなるべく噛まず、患部に刺激を与えないように気をつけてください。
[インプラント手術を受けてから2週間~1ヶ月間程度の時期におすすめの食べ物]
ごろごろした大きなかたまりが入っていない料理、舌ですり潰せるくらいまで具材をやわらかく煮込んだ料理
などのあまり噛まずに済むやわらかい食べ物
[避けていただきたい物]
硬い物、弾力がある物(焼肉、刺身、お菓子のグミなど)、歯に挟まりやすい物(ごま、一味・七味など)、唐辛子などの香辛料
■インプラントの人工歯やすべての歯を使って普通の食事ができるようになるのはいつ頃?
◎インプラント手術後の治癒期間を経て、本歯の人工歯が入りましたら、しっかり噛んで食事を楽しめます
インプラント手術後、「いつから普通の食事ができるの?」ということが気になる方も多いかと思います。
インプラントの人工歯やすべての歯を使ってしっかり噛んで食事ができるようになるまでには、数ヶ月間~長い場合(骨造成を行ったケースなど)は1年以上の治癒期間が必要です。
インプラント手術後の治癒期間を経て、本歯の人工歯が入ると、インプラントの人工歯を含む全体の歯でしっかり噛んで食事を楽しめます。
{本歯が入るまで待たなくても、患部に刺激を与えないように気をつければ普通の食事を取れるんじゃないの?}
インプラント手術後の食事について、「本歯が入る前でも、患部に刺激を与えなければ、普通の食事は可能では?」とお考えになる患者様もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、患部に刺激を与えなければ、これまで通りの食事でも良さそうですよね。しかし、食事では数百回~多い方では千回以上、食べ物を噛みます。咀嚼に伴い、ご自身では気をつけていても、意図せず、患部付近の歯で噛んでしまい、患部が刺激されるおそれも。
意図せず患部に刺激を与えてしまうおそれがあるため、やはり、本歯の人工歯が入るまでは硬い物や弾力がある物はなるべく控えていただくのが望ましいです。
◎仮歯で積極的に噛むことは控えてください
患者様や口腔内の状態によって時期は異なりますが、インプラント手術後、数ヶ月間が経ったタイミングで仮歯を入れられる場合があります。
仮歯を入れた場合は、仮歯で食べ物を積極的に噛むことは控えてください。仮歯で食べ物を噛むと、インプラント体と顎の骨の結合がさまたげられるおそれがあります。
仮歯は噛むための物ではなく、患部の創口の保護や見た目のカバー(特に前歯のインプラント)などが、仮歯の主な目的になります。
【インプラント手術後は食事の注意点を守りましょう】
1日の中で食事をするタイミングは3回あり、長い間気を遣って生活するのは大変なこともあると思いますが、安定性が高い人工歯を手に入れるために、インプラント手術後は食事の注意点を守りましょう。
ご不安な点があればお気軽にご相談ください。